中国漆工芸

中国における漆器の製作は、およそ六千年前と言われ、いくつかの遺品も発見されています。近年、中国の漆芸に対する関心は世界的にも著しく高まり、その研究も着々と進められてまいりました。ここでは、彫漆・沈金・螺鈿といった技法の説明するとともに、高い美意識と巧妙な技から生まれた中国漆工藝の美しさを紹介していきます。

漆工芸の加飾技法

彫漆
漆を何層にも塗り重ねて文様をを彫りあらわしたもの。漆の色や文様によっていくつかの分類がなされている。
堆朱:中国では剔紅。朱漆が用いられた。遅くとも宋元には行われ、明以後に盛行した
堆黒:中国では剔黒。黒漆が用いられた 堆黄:中国では剔黄。黄漆が用いられた
犀皮:黄・朱・黒漆を塗り重ねた層を彫る技法。遺例は少ない
彫彩漆:中国では剔彩。朱・黄・緑・褐色等を塗り重ね文様によって各色を彫りあらわしたもの
屈輪:渦巻文・蕨手唐草文等の曲線の連続文様を彫りあらわしたもの。元・明代に流行し、この種の盆や香合などが鎌倉・室町時代に日本にもたらされた

平脱
漆地に金銀などの金属の薄板を文様に切って貼り付けたもの。中国では古代よりすでに行われていたが、唐代になって流行し、花枝文・双鳳文・人物山水に至るまであらわされた。銅鏡の鏡背装飾としたものを平脱鏡といい、正倉院の御物に優品がある

沈金 中国では鎗金と呼ばれる。漆の面に極細の針のような刃物で細密に文様を描き、その上から生漆を擦り込み、金泥または金箔を施して磨くことにより溝に金を残して文様を表す。銀を用いたものを鎗銀という。その起源については古代中国にはじまる填彩技法とも考えられ、漢代の線刻で文様を表した漆器や、宋元の金銀胎の漆器に線刻を施した際にあらわれたものなどを想定している説がある

存星
存星の手法というのは、それ以前に既にあった彫彩漆の技法から創意工夫を加えて、明時代の中期頃になって始められたとされており、漆工芸の分野では新しい装飾法の一つである。器胎に彩漆を厚めに塗り文様を彫り、そのくぼみに別の彩漆を埋め込んで全体を装飾するもので、明時代の前半の宣徳期にもこの技法による遺品があるが、文様の輪郭線を沈金(鎗金)の手法によって表現するようになるのは嘉靖期、萬暦期になってからである。 存星の盆はわが国には茶道の普及とともに、唐物干菓子盆などとして渡来しており、盆のほかにも椀・盒子・箱なども茶道具として喜ばれ、評価が高いものである

螺鈿
夜光貝やアワビ貝などを文様に切って漆面や木地に嵌め込んだり、貼り付けたりしたもの。唐代の螺鈿は厚貝により、木地または下地に嵌入あるいは貼り付けたのち、漆を数回塗り重ねて一面に砥ぎだすか、貝の上の漆を塗って小刀などで剥がしてから仕上げている。また、木地に直接貝を嵌め込んだ木地螺鈿の例も多い。明代には薄貝が盛行し、糊漆か膠漆で漆面に貼り付けたものに上から漆を塗って研ぎあらわす技法が多く見られる

蒟醤
文様を線刻し、その中に他の色の漆を充填して砥ぎだしたもの。黒地に朱の文様をあらわすようというように一色の文様の場合と、各色で文様をあらわしたものの二種がある。南方系の技法

参考文献
(和文)
東京国立博物館 鎗金・沈金・存星 1974
東京美術倶楽部青年会 中国の漆工芸 1970
平野古陶軒 中国漆工藝 1991

収蔵美術館
東京国立博物館
京都国立博物館
出光美術館
根津美術館
大和文華館

 

漆彩画雲気文小盆

漆彩画雲気文小盆 漢

堆朱椿文盆

堆朱椿文盆 明初期

存星龍文稜花盆

存星龍文稜花盆 明・嘉靖

螺鈿楼閣人物中次

螺鈿楼閣人物中次 清